人はいつでも始められる。
いつからでもやり直せる。
人付き合いが苦手で、
人の顔色を伺って落ち込むことにかけて天才の私。
しょっちゅう落ち込んでいる。
考えに考えて、浮き上がる方法として、
読み返す文章がある。
自分を変えたくて。
学生時代、思いつきで一人旅にでかけ、
それ以降旅に魅せられた。
自分でもこんな経験ができる。
たくさんたくさん見た、考えた事の、
その第一歩の日の気持ちです。
『はじまりのものがたり』
時は、かれこれ30年以上前。
私がまだうら若き乙女であった(?)頃。
九州の大分県付近、特急列車の四人がけのボックス席だった。
前の席に二人のおばあちゃんが座っていた。
網棚の荷物を取るのを手伝ったのをきっかけに、おしゃべりをするようになった。
その時私は、引っ込み思案で人見知りにもかかわらず、
何の気の迷いか、たった一人の貧乏旅に出たことを、
おばあちゃんたちは、茶飲み友達二人旅の帰りだということを
そしてさっき家に電話をしたら、嫁が
ごはんを作って待っています、と
駅まで車で迎えに行きます、と
おばあちゃんたちは、そんなにあたたかく迎えてもらえると思ってないかったので、
途中駅弁を買ってしまったらしく、
このまま持って帰ると、嫁が気を悪くするかもしれない。
気まずくなるくらいなら、
駅弁を捨てて帰ろうかと話し合っていたらしい。
そんな時私と知り合ったらしく、
「駅弁を貰ってくれないか」と
一度は遠慮したのだが
これも何かの縁、と思いありがたくいただくことにした。
袖すりあうも多生の縁:
人との縁は単なる偶然ではなく、深い因縁によって起こるものであり、全て出会いは大切にしなければならない
もちろん縁とはいただいたお弁当ではなく、
交わした言葉、通った心
その日私は、最寄り駅の始発列車に飛び乗った。
勢いだけで始まった一人旅の初日。
私にとっては、はじまりのものがたり。
コンセプトは自分磨き。
つまづいた時、進むべき道を照らしてくれるもの